セレクトタイムaroma講座

香りで整える
ペニープライス社日本総販売元が企画する
アロマ講座です。


上質アロマ5本をメインに学びます。

こんな貴方を整えます




講座紹介
朝・昼・夜という時間帯に応じて5種類のアロマを使い分け、アロマセラピーを生活に取り入れる「きっかけ」にしていただくことを目的とした講座です。
講座では朝、昼、夜に最適のアロマオイルのご紹介や、それぞれのシーンに合わせたアロマ活用法をお伝えします。
毎回、すぐにお家で使えるアロマクラフトを作成しまうので、学んだその日からアロマを取り入れた生活をお楽しみいただけます。
<教材について>
イギリスのペニープライス社製アロマオイルを使用します。
プライス家は3代に渡ってアロマセラピーを家業とする有名メーカーです。
当講座の受講料には教材費も含まれています。
教材として5種類のアロマとクラフト用のキットをお渡しいたします。
<対象>
アロマ初心者の方
アロマは好きだけど教室やスクールで学んだことがない方
 英国ペニープライス社の
英国ペニープライス社の
アロマのこだわり

産婦人科や介護施設での
ケアにも大活躍
ペニープライス社のオイルは、赤ちゃんからお年寄りまで安心してお使いいただけます。 産婦人科のボディートリートメント、介護施設の睡眠補助にも活用され、これまで4万人の心と体を整えてきました。「赤ちゃんに使っても大丈夫だったから…」と、ポケットに常備してくださる助産師さんもいらっしゃいます。

完全無農薬栽培
ペニープライスのアロマオイル(精油)には、1946年設立の英オーガニック認証機関「英国土壌協会(Soil Association)」 の厳格な審査に合格した契約農家で栽培された植物のみ使用されています。

「自然な香り」へのこだわり
体に入るものは、安全で当たり前。さらにペニープライス社は、自然のハーブのまろやかで優しい香りにこだわり、通常2時間で終えるアロマオイル抽出を、6時間かけて行います。そうして生まれたオイルはフレッシュハーブの香りそのまま。この香りを再現できないアロマオイル(精油)は、たとえ品質基準をクリアしていても出荷しません。
貴女の1日を整える
5つの香り



突き刺さらない、目覚めに優しく導く香り
ユーカリスミシEucalyptus Smithii
ユーカリsmithi(スミシ)のアロマオイルを取り扱っているメーカーはとても少ないです。一般的に知られているユーカリよりも刺激が少ないマイルドな香りなのでぜひお試しください。お子様、ご高齢の方にも安心してお使いいただけます。
おすすめのブレンド
 ユーカリ×ティートリー
ユーカリ×ティートリー



頭が重い時の味方 ブレンドで爽快感倍増
ペパーミント Peppermint
眠気覚まし、集中力回復といえば、すっきりしたペパーミントの香り。
ティートリー、ユーカリとのブレンドはさらにリフレッシュ効果を高めます。


南半球の知恵 さわやかな癒やしの香り
ティートリーTea Tree
穏やかで抗菌効果が高いとされ、南半球ではレスキューアロマとして有名なティートリー。
原住民アボリジニがちょっとした傷の治療に使用していたと言われています。
おすすめのブレンド
 ペパーミント×ユーカリ
ペパーミント×ユーカリ
 ペパーミント×ティートリー
ペパーミント×ティートリー



定番の「癒やしのアロマ」 ペニープライス品質を証明する香り
真正ラベンダー LavenderTrue
ペニープライス社の6時間抽出オイル、その最高傑作。
ラベンダーを「芳香剤臭い」と思っている方にぜひお試しいただきたい。


オレンジの皮を剥いたときの、
優しい甘い香り
オレンジスイート Orange sweet
穏やかな眠りに誘う、オレンジの甘美な香り。
甘酸っぱい香りで、スムーズな入眠を助ける癒やしのアロマオイル。
年齢・性別を問わず人気です。
おすすめのブレンド
 ラベンダー×オレンジ
ラベンダー×オレンジ
おすすめのブレンド
 ラベンダー×ユーカリ
ラベンダー×ユーカリ
 オレンジ×ユーカリ
オレンジ×ユーカリ

各種類のアロマを10mlのドロッパー
付きガラス瓶でお届けします。
ペニープライス社のアロマについて
「子育て中の皆さんが使用しても安心」

「子育ての皆さんが使用しても安心なアロマメーカー」
セラピストの声 医療機関でもアロマケアをしているセラピストAさん
産婦人科で産婦さんへのアロマケアを行なっています。
 産後で疲れた体にペニープライス社のアロマオイルの香りはとても優しく心と体を包んでくれているのを感じます。ペニープライス社の製造過程のこだわりや、自然環境保護の考え方などポリシーを知れば知るほど、これから母となり子を育てていく皆さんに使用しても安心だと心から思うことができます。
日常生活にアロマを取り入れて、1日を整えていく方法を学ぶこちらの「セレクトタイムaroma講座」は、忙しいママさんでもパパっと使えるアロマ活用術をたくさんレクチャーしてもらえます。
ご家族皆さんでアロマ生活をお楽しみくださいね。
「はじめて、ラベンダーの香りを好きになりました」

「はじめて、ラベンダーの香りを好きになりました」
お友達に紹介されてペニープライス社オイルを購入した アロマ好きのBさん
普段アロマディフューザーを使ってアロマを楽しんでいるのですが、ラベンダーにはあまり良い印象がありませんでした。
夜寝る前に嗅いでみても、香りが気になってゆっくりリラックスできないイメージでした。
今回講座を受講して、ペニープライス社の「真正ラベンダー」の香りを嗅いでラベンダーの香りが良いと感じました!
これなら夜に使えそうです。
アロマは好きで使っていたのですが、講座を受講してみて、「こんなに手軽に簡単に使えるんだ!」とびっくりしました。
これからはもっとアロマを日常に取り入れていこうと思います。
受講時間・受講料
セレクトタイムaroma講座はアロマの基本編とアロマの応用編から成る、全5回の講座です。
【講座時間】
◆アロマの基本:1回90分のレッスン(全2回)
◆アロマの応用:1回60分のレッスン(全3回)
【受講料】
教材費込みの金額です
アロマの基本:全2回 合計10,000円(税込)
アロマの応用:各1回あたり3,500円(税込)
お支払い方法(分割など)は、各講師へお問合せください。
講師紹介
セレクトタイムaroma講座の講師をご紹介します。
◆中国地方:来校・オンラインどちらも可能
担当:坪倉彩講師

<スクール名>
アロマケアサロン ノノボヌール
<所在地>
鳥取県鳥取市末広温泉町624-3-703
<アクセス>
山陰本線鳥取駅徒歩10分 MAPで「ノノボヌール」と
検索していただくと表示されます
<連絡先・HP、SNS>
Email:contact@aroma-nono.com
 HP:https://aroma-nono.com
 Instagram:@aroma.nono.aya
<講師よりひと言>
日常をより豊かに心地よくできるアロマセラピーの
世界を体感できます。
楽しい時間をすごせたらうれしいです。
◆九州地方:オンラインのみ(2024年9月7日~開校予定)
担当:吉村佳子講師

<スクール名>
アロマケアサロンOlive
<所在地>
福岡県北九州市八幡西区上上津役近郊
<連絡先・HP、SNS>
Email:nonkichan.kei@gmail.com
 HP:https://olive-aroma.amebaownd.com/
 Instagram:@aromacare_olive6676
<講師よりひと言>
楽しくアロマを生活に取り入れてみませんか?
◆中国地方:来校(2025年1月開校予定)
担当:藤澤眞理講師

<スクール名>
坂の上のアロマ店 Koanoki noca
<所在地>
広島県福山市
<アクセス>
駐車場あり(徒歩2分)
<連絡先・HP、SNS>
Email:koanoki.noca.2021@gmail.com 
lit.link:https://lit.link/koanokinoca
 Instagram:https://www.instagram.com/koanoki_noca/
<講師よりひと言>
「毎日に+aroma」
"持っている、知っているアロマ"から”使えるアロマ”へ!生活スタイルにあわせた簡単で分かりやすく取り入れやすい"使えるアロマ"を一緒に学んでみませんか?
よくあるご質問
アロマオイルについて
- 
アロマオイルの保管はどうすればいいですか? オイルは、熱、湿気、酸素が苦手です。 直射日光のあたらない冷暗所においてください。 電気製品の周囲は、暖かくなっていることも多いので避けてください。 ふたは、しっかり閉めてください。冷蔵庫に入れると常温と冷温と温度変化が大きくなるので、 通常は冷蔵庫に入れなくても大丈夫です。 あくまでも目安ですが、「人が快適に過ごせる」空間においていただくと劣化が早くありません。 夏季に長期間留守にする場合などに冷蔵庫に入れてください。 
- 
アロマオイルとポプリオイル、フレグランスオイルは同じものですか? アロマセラピーで使用するオイルは、正式には「エッセンシャルオイル」もしくは「精油」といいます。 エッセンシャルオイルは植物の芳香成分のみを使用し、希釈物などは一切入っていません。 芳香を楽しむ他、正しく使用する場合はスキンケアやマッサージにも使用できます。 人工香料をアルコールなどで希釈したものは、香りのみを楽しむもので、フレグランスオイルと呼ばれることもあります。 ポプリオイルはポプリを作る際に香りを付けるために使用される香料で、エッセンシャルオイルや合成香料を鉱物油やアルコールなどで希釈したものです。 
- 
アロマオイルはどれくらいの期間、使えますか? アロマの5本は、オレンジは開封から半年以内、 その他の4本は開封から1年以内にご使用ください。 
- 
香りの種類がたくさんある中で、 なぜこの5本なのですか? 1日の中のあらゆる生活シーンにアロマを取り入れ、心と体を整えることをテーマに アロマ初心者でも使いやすい香りを厳選しました。 セラピストがこれまでの経験と知識をもとに 朝昼夜それぞれに適したアロマをご提案しています。 1種類でご使用いただくのはもちろんのこと、 2、3種類をブレンド(混ぜる)ことで、より一層、香りを楽しんだり、調整力が高まります。 
- 
アロマオイルは安全なものですか? 植物の芳香成分100%の、純粋な芳香物質のため、 直接皮膚に塗布すると刺激があるなど、注意点があります。 安全にアロマオイルをお楽しみいただくため、 使用上の注意をお守りください。 
- 
10mlのアロマオイルはどれくらい使えますか? 滴数に換算すると1本10mlのオイルは200滴です。 (1滴0.05ml)1日3滴使用した場合、約2ヶ月使用できます。 
- 
加湿器や空気清浄機に入れてもよいですか? アロマオイル対応がある機種には ご利用いただけますが、表示がないものにつきましては 故障の原因になりますのでご注意ください。 (機械の説明書をご確認ください) 自己責任でご判断ください。 
- 
アロマを飲んでもよいですか? アロマオイルを飲むことは出来ません。 また、ほかの食品と一緒に摂取することもできません。 健康被害を生じることがありますので使用上の注意をお守りください。 誤って飲んでしまった場合は、清潔な水で口をすすいでください。 医師にすみやかにご相談ください。 
- 
アロマをそのまま皮膚に塗ってもよいですか? 薄めずに原液を皮膚に塗布することはできません。 皮膚刺激が強いので、皮膚に塗る場合は適正な濃度に希釈して使用します。 誤って原液が直接肌についた場合は、すぐに大量の流水で洗い流してください。 皮膚に異常がみられる場合は医師の診察を受けてください。 
- 
妊娠中や子どもには使えますか? 妊娠中の方もファイブアロマを芳香浴でお楽しみいただくことができます。 妊娠中は香りの好みも普段と変わってきますので、体調を考慮してご利用ください。 お子様への芳香浴の際には大人が使用する半分の量にしてください。 ご不安がある場合は、専門家にご相談ください。 
- 
花粉症の人には使えますか? ユーカリ、ペパーミント、ティートリーは特に花粉症の方に人気の香りです。 家庭や職場、車内で香らせることで快適にお過ごしいただくことができます。 詳しい使用方法はhttps://www.aroma-pennyprice.com/aroma_use/をご覧ください。 
- 
ペットがいる家庭では使えますか? ペットの種類にもよるので一概には言えませんが、ペットが嫌がる様子の時はご使用をお止めください。詳しくは専門家におたずねください。 
受講について
- 
どこで受講できますか? 専門の講師が各スクールにて開講(来校・オンライン開講)しています。受講ご希望の方はお問い合わせください。 
- 
アロマについて質問がある時はどうしたらよいですか? アロマに関するご質問はこちらの専用メールアドレスで承っています。 shop@aroma-teach.com ※お電話でのアロマに関する質問は承っておりませんのでご了承くださいませ。 



